はじめに
0℃の氷100gと100℃のお湯100gを混ぜると何度になるか?という問題について,しばらく前にやってtwitterでつぶやいたのだけど(http://togetter.com/li/630940),おちさんのブログ(http://www.02320.net/2014/02/16/mixing_ice_and_hot_water/, http://www.02320.net/2014/02/18/pouring_hot_water_on_ice/)を見てもうすこしまともに考察したいと思ってやり直してみた.ただ,相変わらず道具がしょぼいので大した進歩がないことはご愛嬌.方法
当日の室温は15.8℃,水道水の水温は11.2℃.使用機材は磁器のマグカップ(135g),クッキング用のばね秤と棒温度計.お湯は沸かした後ポットに保存.そのため湯の温度は100℃ではなく91~93℃くらい.
氷の温度は棒温度計ではうまく測れない.うちの冷凍庫の性能はカタログ値で-18℃以下ということなので,取り出したばかりの氷なら-18℃くらいとみてよいだろう.
水の比熱は1cal g^-1 K^-1,氷の比熱は0.5cal g^-1 K^-1,融解熱は79cal g^-1とした.
実験は以下の4通り行った.
実験1. 適当に決めた水温,水量のことなる二種類の水を混ぜる.
実験2. 冷凍庫から出したての氷にポットのお湯を掛ける.
実験3. マグカップのお湯に室内に冷蔵庫から出したての氷を入れる.
実験4. マグカップのお湯に室内に(30分くらい?)放置していた氷を入れる.
結果
実験1
分量を変えて4回行い,式(1)(後述)による予想水温と比較した.結果は以下の通り.
前回もそうだったがおちさんの結果に比べて誤差がかなりでかい.原因については後で考えることにしてとりあえずその程度の誤差のある実験だということで(前回も同じことを書いたような…進歩なし)
実験2
温度と分量を変えて3回行った.
お湯と氷がそれぞれ100gじゃないのは,一つにはマグカップでは水の量の調節が難しいこと,氷1個あたりの量が製氷皿の形状であらかじめ決まっていること,等量にすると溶けるのに時間がかかってしまうこと,などの理由による.
お湯と氷がそれぞれ100gじゃないのは,一つにはマグカップでは水の量の調節が難しいこと,氷1個あたりの量が製氷皿の形状であらかじめ決まっていること,等量にすると溶けるのに時間がかかってしまうこと,などの理由による.
当たり前だが融解熱を無視すると全然合わない:D
試行1では融解熱を考慮した場合の予想水温がマイナスになっているが,これは熱量が足りないのに無理やり全部溶けるとして計算したため.実際,試行1ではかなり長い間かきまぜないと全ての氷が溶けなかった.最終的に溶けたのはかきまぜているあいだに熱の出入りがあったためだろう.
実験3
温度と分量を変えて2回行った.予想水温については実験2と同じ.
実験2より誤差は小さめになったが理由は不明.
実験4
試行回数がだんだん減ってることには目をつぶってほしい(-_-;というか,実はこれは偶々室内に氷を放置してたことに気が付いたのでやってみただけ…
氷の温度はとりあえず0℃としたが実際にはもっと低いだろう.
考察
前回に引き続き,氷とお湯を混ぜる問題で,融解熱を無視できないことが確認できた.おちさん風に言えば「0℃の氷1gは-80℃の水と同じ」だから当然の結果だ.
実験1の段階ですでに誤差が5℃ほどあるのはなんでかというと,まずは秤の誤差が大きい.というのも,うちのばね秤はフリクションがでかいので,叩いて測りなおすと10gくらい値が変わることなんて日常茶飯事なのだ(あっでも料理作るのには重宝してます念の為).
ちなみに,質量M_1, 水温T_1の水と質量M_2,水温_T2の水を混ぜたときの温度をTとすると,
だから,質量と水温の測定に起因する誤差を
ちなみに,質量M_1, 水温T_1の水と質量M_2,水温_T2の水を混ぜたときの温度をTとすると,
だから,質量と水温の測定に起因する誤差を
で見積もることができる.実験1-1の場合,仮にM_1の測定時の誤差が10gだったとするとそれに起因するTの誤差は2℃程度ということになる.M_2にも同程度の誤差が含まれているとすれば併せて4℃くらいずれてもおかしくない(もちろんお互いに誤差を打ち消しあう可能性もあるけど).
また,開放系で実験していることの影響も無視できないだろう.今回気になったのはマグカップとの熱のやり取り.陶磁器の熱容量は(理科年表のガラスや岩石の値から類推するに)水の10%程度はあるだろうし,実験の最中に結構マグカップの温度も変化していた.
実験3でお湯の温度が低いのは,ポットから移す時に温度が下がったから.実験2ではポットの中で湯の温度を測ってからマグカップに注いでいるので,実験3より精度が低くなるのではないかと予想した.実際誤差は大きかったが,水温や質量を揃えていないのでほんとにそれが原因と言っていいのかどうかよくわからない.
なお,結露も実験の結果を大きく左右するけれども,今回は(実験2-1を除き)水温が全体に高めだったためか,結露はほとんど見られなかった.
おわりに
次はまじめにやる.
0 件のコメント:
コメントを投稿